🌿 はじめまして。
50代から「朝ごはんのある暮らし」を綴っているリナです。
年齢的に 体調も完璧な日は ないのですが、
Bestじゃなくても Betterも 最高と思えるようになりました
今日も 日々の暮らしの中で
たくさんの幸せを感じながら過ごしています🍀
どうぞ、こちらでゆっくりしていってくださいね☕️
Good Morning, Beautiful Life ☕️
最近は小麦の朝ごはんが続いていましたし、塩麹と玄米、小豆、大豆を使った朝ごはんにして 腸をいたわることにしました。
発酵の力で消化を助けてくれるやさしい朝ごはん。
私と同じ世代の女性の方にも、体をいたわる一品として「ちょっと作ってみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。
それにしても、秋はたくさん食べちゃいますね。
消化に時間がかかると疲れやすいので、少しでも消化に良いものを摂りたいなって思うんですよ🍁こういうのも小さな気遣いの積み重ねで変わりますからね。

🍲 前日の夜の準備
夜のうちに仕込んでおくことで、朝がぐっと楽になります。
仕事終わりにジムでトレーニングをしたら帰宅。
そこからは、朝ご飯の準備を簡単にしてからゆっくりしています。
ホットクックにはお味噌汁の準備を。
出汁にお味噌を加え、しめじ・えのき・舞茸などのきのこをたっぷり入れます。
冷蔵庫にあった油揚げと玉ねぎのスライスも一緒に入れました。
朝の仕上げには、刻んだオクラをトッピングするだけです。
ネギをずっと買い忘れていますので、今回もオクラのグリーンが彩りを添えてくれました。
手作り味噌を使っているのですが、少し濃いめに感じる日もあるので、
私は甘酒をほんの少し加えています。
味に角が取れてまろやかになり、旨みも増すんですよ。
(酒粕を少し溶かす日もあります🍶)
🌾 玄米と豆の下ごしらえ

玄米は時間をかけて浸水させるのが大切なので、夜のうちに炊飯器にセットしておきました。
今回は
- 玄米 2合
- 小豆 1合
- 大豆 1合
合計で4合分を目安に。
玄米は、洗うときにお米同士をこすり合わせて、皮に少し傷をつけるようにします。
そうすることで、玄米でも多少ですが吸水されやすくなりますよ。

洗ったら、炊飯器の「玄米」の4合のラインまでお水を入れます。
私は少し硬めでも好きですが、消化重視なので4合よりちょっと上のラインにしました。
あと、羅臼昆布を1枚。そして、塩麹を大さじ2ほど追加します。
塩麹も塩味がそれぞれ違ったり、その時にいただきたいと思う塩加減があるので
今回は大さじ2にしましたが、大さじ1〜4の範囲で適当にしています。
塩麹は生きているので夜の間も発酵がすすみます☝️
最近の夜🌙は涼しいですし、消化の要素を取り入れたいので塩麹を使いました。暑い夜の日は発酵が進むので、お塩を使うか冷蔵庫で保管して、朝、炊飯器に入れたりしています。
玄米と豆なので8〜9時間ほどしっかり浸水時間はとりますよ。
🍚 朝の炊き上がりとおかず準備

朝、炊飯器を開けると──小豆の赤色がごはん全体にうつり、ほんのりピンクがかった、かわいい玄米ごはんになっていました✨
わぁぁぁぁぁ
すっごく甘い香りぃ
思わず深呼吸をしてしまいます

冷凍しておいた鮭は、夜のうちに冷蔵庫へ。
朝にはちょうどよく解凍され、ドリップも出ていません。

今回は魚焼きグリルで一気に焼くことにしました。
くっつかないアルミホイルを敷いて、塩麹をまぶしたかぼちゃとブロッコリーも一緒に包み焼きに。
タイマーをセットしておけば、同時に焼き上がるのでとても簡単です。
🍱 塩麹玄米のワイルドなお弁当

朝ごはんの延長で、お弁当も準備しました。
使ったのは耐熱ガラスパウンド型。
底に冷ました塩麹玄米ごはんを敷き、その上にブロッコリースプラウト・焼き野菜・鮭を重ねます。
かぼちゃはとても柔らかくなっているので、まるでかぼちゃサラダのような食感です。
さらにすだちを添えて、さわやかな香りをプラス。食べる直前にかける柑橘類の香りって、なんであんなに食材が美味しくなるんですかね!もう、最高。
仕上げに黒ごまをたっぷりかけたら完成です。
この玄米とお豆のご飯はごまの風味がめっちゃよく合うんです。
☕ 朝ごはんのひととき

炊き立ての塩麹玄米に焼き鮭と野菜、そして甘酒が隠し味のたっぷりきのこのお味噌汁。タンパク質補助はいつものゆで卵🥚
あぁ、、、
発酵料理って、食べすぎたら良いものだとしても意味がないのですが、
でも、なんだか心が浄化されます🌿
夜のうちに
- お味噌汁を仕込む
- ごはんを浸水しておく
- 魚を冷蔵庫に移す
たったこれだけで、朝は炊くだけ・焼くだけ・詰めるだけ。
忙しい朝にも心が落ち着く、発酵のある暮らし。
どなたかの「やってみよう」に繋がったら嬉しいなぁと思いなが綴っています🌿
✎まとめ
塩麹と玄米と豆のごはんは、手間をかけるというより「前日に準備して待つ」だけです。
空気が冷たく感じても、光が暖かい朝の時間。
ふわりと立ちのぼる玄米ご飯とお味噌の香り。
腸よりも先に、心が整っていくのがわかる今を感じました🕊️🌿
コメント